21世紀を創る会・みかわ

ともに育む、このまちの明日

メニュー開く

平成19年度の活動

第15回 「21世紀交流サロン・葵丘」

日時:
平成19年9月27日(水)18:00~
会場:
葵丘
テーマ:
「廃棄物のエネルギー資源化による新産業創出の可能性」
講師:
東京工業大学大学院 吉川邦夫教授
内容:

本会は、地産地消の観点から永続可能な畜産業の支援として、中部経済産業局「平成19年度バイオマス等未活用エネルギー調査事業」に採択された「畜産バイオマス燃料化調査事業(事業主体:(株)太田商店)」を支援しています。同調査事業でご技術指導を頂いている吉川教授より本調査事業に関する技術説明ならびに意義についてご講演をしていただきました。

廃棄物の処理の方法は埋め立てが主流であり、各国で埋立地の用地確保に悩んでいる状況でいます。同時に環境問題へ注目が集まるなか、廃棄物の社会情勢についても法的に取り締まるなど変化しています。

そこで廃棄物を分別せずに水蒸気による加熱・加圧することによって燃料化する技術を開発しました。下水汚泥や食品残渣などの廃棄物を原料とし、「固形燃料化」「ガス化燃料化」「液体燃料化」をつくり、発電やバイオエタノールなどのエネルギー源にすることが可能です。

廃棄物は「未利用エネルギー」であり、この未利用エネルギーを活用することで新たなビジネスが生まれます。今回岡崎で、太田商店さんとの取り組みとして、畜糞を微粉炭の代替エネルギーとして利用しようという調査事業を行っています。畜産業で処理に困っている畜糞の新たな利用法として利用可能性を探っていきます。

第14回 「21世紀交流サロン・葵丘」

日時:
平成19年4月17日(火)18:30~
会場:
葵丘
テーマ:
「三河の木と土壁を活かした伝統と風土に学ぶ家づくり」
講師:
愛知産業大学講師 宇野勇治氏
内容:

今後持続可能な家づくりの手法が求められるなかで、建設地に近い地域の木材や土を用いて建設する伝統的な家づくり、伝統構法の家づくりの手法が見直されています。 現在では、このような住宅には木造による地震などの耐久性や強度、土壁であることで室内環境の悪化といったイメージが強いが、一定の条件を満たすことによって強度の不足を補うことができます。 三河地方には、林産地も近く良質の土もあり左官職人や土壁への理解も深いためこのような伝統構法による住宅の普及やそれに付随する効果 を今後期待したい。

ページトップ