災害ボランティア活動支援事業
- ア)「岡崎市綜合防災訓練」
-
日程:5月25日(木)・8月1日(火)・9月2日(土)
会場:岡崎市福祉会館大ホール、美合小学校体育館 - イ)「高校生災害ボランティア・コーディネーター養成講座」
-
日程:8月28日(月)・29日(火)
会場:岡崎市役所 - ウ)「防災セミナー」
-
日程:11月16日(木)
会場:県立岡崎工科高校 - エ)岡崎法人会美川東部支部研修会「防災講座」
-
日程:11月22日(水)
会場:むらさき館
岡崎大学懇話会事業
- ア)学生フォーラム
-
日時:令和5年12月9日(土)13:00~17:30
会場:愛知産業大学
内容:市内7大学の学生、岡崎探検隊!!による研究発表、活動報告(研究発表5組、展示発表21組) - イ)アカデミックトーク
- 岡崎市内大学の先生方の研究成果を動画で配信しました。
- ウ)地域活性化フォーラム
-
日時:令和6年3月9日(土)13:30~17:00
会場:愛知産業大学
内容:市内大学に所属する研究者6名による岡崎大学懇話会が実施した令和5年度「岡崎における産学官共同研究」の成果発表。
高度人財が集い、暮らすまちづくり支援事業
- ア)「EGAO FRIDAY SCIENCE LAB.」
-
自然科学研究機構 基礎生物学研究所の講師の人となりや研究内容を紹介するエフエムEGAOの番組「EGAO FRIDAY SCIENCE LAB.」を放送、合わせてラジオ放送と連動したYouTube動画配信を行いました。
- 第1回 阿形 清和 所長(再生生物学研究所)
- 第2回 長谷部 光泰 副所長(生物進化研究部門)
- 第3回 藤森 俊彦 教授(初期発生研究部門)
- 第4回 森田(寺尾) 美代 教授(植物環境応答研究部門)
- 第5回 中山 潤一 教授(クロマチン制御研究部門)
- 第6回 皆川 純 教授(環境光生物学研究部門)
- 第7回 新美 輝幸 教授(進化発生研究部門)
- 第8回 青木 一洋 教授(定量生物学研究部門)
- 第9回 吉田 松生 教授(生殖細胞研究部門)
- 第10回 渡辺 英治 准教授(超階層生物学センターAI解析室)
- 第11回 東島 眞一 教授(神経行動学研究部門)
- 第12回 上田 貴志 教授(細胞動態研究部門)
- イ)親子を対象とした『基礎生物学研究所内ツアーとプラナリア再生体験実習』
-
日時:8月8日(火)14:00~17:00
会場:自然科学研究機構 基礎生物学研究所 - ウ)阿形所長による市民向け講座『再生生物学が目指す新たな挑戦「再生医療で若返り!?岡崎から世界へ」』(暮らしの学校特別講座)
-
日時:10月24日(火)10:00~12:00
会場:暮らしの杜 階段教室
スポーツによるまちの活性化事業
「岡崎をスポーツで盛り上げる会」の支援、高校球児EGAOプロジェクトの協賛を行いました。
岡崎をスポーツで盛り上げる会環境・景観に関する啓発活動
環境整備機構として、岡崎市景観審議会に参画し、必要な助言・提案を行いました。
高度海外人財定着による地域課題解決に向けての調査・研究
岡崎市、岡崎大学懇話会との産官学連携により長期的な人財不足の地域課題に対応すべく、企業・語学留学生・岡崎在住外国人・大学・留学生にアンケートを実施。高度海外人財の現状把握、定着実現に向けた調査・研究・課題整理・提言を行いました。
南部地域におけるまちづくりの実証実験
岡崎市南部のまちづくりを推進する同組織の事務局を担当し、出会いの杜公園でのイベント事業、岡崎駅自由通路でのテイクアウトマルシェ事業等を実施しました。