21世紀を創る会・みかわ

ともに育む、このまちの明日

メニュー開く

平成24年度の活動

第23回 「21世紀交流サロン・葵丘」

日時:
平成25年3月8日(金)18:30-20:30
会場:
葵丘
参加者:
23名
内容:
Ⅰ.スピーチタイム(18:30-19:30)
テーマ:
「岡崎女子大学開学の理念と岡崎に『在る』ことの使命について」
ゲスト:
岡崎女子短期大学 副学長 小宮富子様
内容:

今回は、平成25年度より開学する「岡崎女子大学」について、開学の概要から開学までの手続きを中心に、高等教育機関の置かれている状況についてご説明いただきました。

これまで、岡崎女子短期大学として「幼児教育」を担ってきました。これまで47年間で約2万人近い卒業生を輩出し、そのほとんどが三河地域を中心に幼稚園・保育園で幼児教育に携わってきました。

こうした本学の歴史とともに幼児教育を取り巻く状況も変化してきています。

例えば、小学校(低学年)との連携、保護者を支える必要性、地域との連携(子育て支援センターなどとの連携)など、さまざまな要素が加わり、保育者の役割の広がり・深まり、そして学生の学びの高度化が必要に迫られてきております。

こうした状況の中で、これまで行ってきた2年間の教育では過密なカリキュラムとなり、今後学生にも教員にも学習負担が増してくることが予想されています。このような時流を踏まえ、「岡崎女子大学」の開学を進めてきました。

約4年前から開学の準備を進めてきました。その中で、学校名を検討する際には、「日本女子大学」「愛知女子大学」などいくつかの案が出てまいりましたが、最終的には「岡崎女子大学」に決定しました。

なぜ、「岡崎」を冠にしたのか、これには本学の理事を務めていただいている方の著書『志をもって、このふるさとに生きる。』により私は多大な影響を受けております。

著書には「江戸のふるさと岡崎」と記されておりました。家康公が開いた江戸幕府は今日の日本の基礎となるものであり、日本のふるさとであるとも考えられています。

「岡崎」を冠した大学として、ふるさとの原点から学び、日本の人材育成の原点に立ち戻ることの重要性を本学の使命とし、養成する人材像を「高い使命感と倫理観をもつ専門的職業人の育成」とすることで、地域への恩返しができないかと考えております。

岡崎女子大学は4月に第1期生を迎えスタートします。1期生は生徒数こそ少数ですが、大事に育てていきたいと考えております。

Ⅱ.交流会(19:30-20:30)
和やかな雰囲気の中交流できました。

第13回 地域活性化フォーラム 開催報告

日時:
平成25年2月28日(木)14:00~16:30
会場:
葵丘
参加者:
80名

【オープニングセレモニー】14:00~14:10

開会挨拶
岡崎大学懇話会 八木聰明 会長(人間環境大学 学長)
主催者挨拶
岡崎商工会議所 古澤武雄 会頭(NPO法人21世紀を創る会・みかわ 会長)
来賓挨拶
岡崎市長 内田康宏 様

【研究発表】14:15~16:00

(1)「岡崎市における郷土学習教材の開発」

人間環境大学 川口雅昭 教授・花井しおり 准教授

岡崎市=家康公やKS鋼の発明者である本多光太郎のふるさとというイメージが強いと思われます。ここ岡崎には、現在社会の礎を築いた家康公を除いても、まだまだ私たちが学ぶべき先哲は数多くおります。 今回の研究では、そういった先哲の調査・抽出を行いました。

(2)「若年層からみる岡崎中心市街地の魅力」

愛知学泉大学 龍田建次 准教授・上田 裕 教授・丹羽誠次郎 准教授

今回の研究では、学生と共同で岡崎中心市街地の魅力を発掘すること、その情報発信の方策を提案することを目的としました。 調査は学生視点でのフィールドワークから、学生の興味関心のあるモノ・コトの収集、商店主などへのヒアリングを行い、中心市街地の魅力をまとめ、その情報発信方法について提案しました。

(3)「町家を活かした景観まちづくり」

愛知産業大学 宇野勇治 准教授

今日、全国各地で「町家」を景観資源と捉え、町家を基調としたまちづくりが進められています。 今回の研究では、市内の町家が多く残る地域を対象に調査を行い、現存する町家の分布状況の把握、特徴的な意匠(デザイン)などについて整理しました。 これらの結果から、地域の伝統に根ざした建築やまちのあり方の検討に繋げていきたいと考えます。

(4)「学生のSBCBに対する意識調査と事業参加による内発的動機付けにおける考察~地域中小企業ポータルサイト制作への参加を通して~」

岡崎女子短期大学 河合 晋 准教授・町田由徳 講師・尾関智恵 講師・諏訪純代 講師

岡崎市が実施した「まちシゴト・プランコンテスト」では、学生の応募件数が少数に留まったことで、学生の関心度の低さが問題視されました。 本研究では、学生へのアンケート調査を実施し、その問題点を分析するとともに、産学官共同事業に学生が参加した結果、どのような学習効果があるかについて考察しました。

【交流会】16:00~16:30

研究発表をしていただいた先生方を囲んで、交流会を行いました。 今回の研究発表について、それぞれ質問等活発に意見交換をされました。

第22回 「21世紀交流サロン・葵丘」

日時:
平成24年11月21日(水)18:30-20:30
会場:
葵丘
参加者:
22名
内容:
Ⅰ.スピーチタイム(18:30-19:30)
テーマ:
「一円玉大のセンサー機能“聴覚・平衡覚”~人間の成長と加齢による変化をまじえて~」
ゲスト:
人間環境大学 学長 八木 聰明 様

今回のスピーチでは、聴覚・平衡覚を中心に、分かりやすい画像をまじえてお話しいただきました。

人は、他の動物とは違い『立位』で行動できます。そして両手が自由に使えることで社会を構築し、発展してきたとも言われています。

立位は、3つの感覚器(視覚、平衡覚、深部知覚)の正常な働きにより感知された情報を脳で統御し、筋肉へ指令を出すことで保つことができます。しかし、立位が保てず、人が築き上げてきた社会を脅かす問題として「転倒」が注視されています。

高齢者の病因や死因の主な原因として「転倒」が多数報告されています。転倒によって骨折し、これをきっかけに入院や介護施設への入所が必要になってきています。これによって保健財源を消費し、人的にも経済的にも国家にとっても大きな損失につながると考えられています。

転倒は、加齢によって感覚器が衰退することでめまい・ふらつきなどが発生し、転倒につながります。加齢自体は避けられないものですが、日常の運動(訓練)によって抑制することは可能です。

加齢によって衰えていく肉体とうまく付き合いながら、よりよく生きていくために、ある程度の運動(訓練)や補助器具が必要になります。

Ⅱ.交流会(19:30-20:30)
和やかな雰囲気の中、参加者の交流が深まりました。
ページトップ