21世紀を創る会・みかわ

ともに育む、このまちの明日

メニュー開く

令和元年度の活動

第2回「就労現場における外国人とのコミュニケーション」セミナー

日時:
令和2年2月28日(水)午後2時~午後3時30分
会場:
暮らしの杜 葵ホール階段教室
内容:

企業の技術職場に適した実践的日本語教育構築
~コミュニケーション言語能力基準の職場導入~

講師に大手企業の日本語教育に関わる担当の方をお迎えし、就労現場の求める日本語能力と、日本語講師の人たちに求めたいことについてお話しいただきました。

Ⅰ.語学の目標って何?
  • 就労者向け語学の目的は、職場での豊かなコミュニケーションの支援。
  • 語学自体は目的ではなく、キャリアアップの手段。
  • 実践的な語学に的を絞った研修へ。
    1. 目標となる能力基準の策定
    2. 研修プログラムの開発
    3. 研修品質の担保(講師・クラス)
Ⅱ.実践的会話能力の基準をつくる
-教育機関とクライアントとが手を握って-
  • CEFR(外国語を学習している人の言語運用能力を客観的に示すための国際標準規格)は能力基準として運用できるのか?
  • CEFRオリジナルから新しい能力基準へ。(HD-Standardと命名)=CEFRの就労者向け解釈
  • おおよそのイメージを固めて、評価者同士で合意する。
  • 職場の期待する能力と目標基準との距離が近ければ、必ず受け入れられる!
Ⅲ.就労者向けの目線とは?
-職場ならではのニーズがある-
〇発音(音素の把握)・・・上級者ほど軽視。
  • 当座の目標は、「聞き返さなくても、何を言っているのか理解できる発音」。
  • そのためには、職場の語彙の特徴を知ることが重要。
〇一貫性と結束性・・・会話になぜ論理性が必要か?
  • 結論を言わずに話し始めるのは、まるでクイズ
  • 先に言ってくれると、たとえ会話力が弱くても、話の流れが推測できる。
  • 必要な言語スキルは、接続表現。
  • どの職場も、必須の言語スキルとして推奨。→意識的な強化へ。
〇口頭でのやりとり・・・会話の生産性を上げる。
  • 聞き返しができずに、黙ってしまう人は良くない。
    理解できなかったのに、分かったふりをする人はもっと良くない。
  • 同僚が話しかけたくなるかどうかの鍵を握る能力。→業務習得スピードに直結。
Ⅳ.導入の成果(道半ば)
-目標能力基準に即したプログラム開発へ-
〇目標能力基準に即した研修を海外で!
  • 海外の連携体制の確立→日本に来る前に実践語学強化
  • タイでの試行導入事例
〇学習者のマインドは確実に変化
  • 研修プログラム、テキスト、講師の養成等が整うことを待つ必要はない。
    目標基準が浸透すれば、あとは自ずと流れができる。
Ⅴ.日本語講師の人たちに求めたいこと
-新人講師にもこのマインドを-
〇講師自身の日本語の使い方に気配りを。
  1. カジュアルな口語で会話をしない。
  2. お客様である学習者に気を遣って、敬語を使いすぎない。
  3. オノマトペ、カタカナ外来語を使いすぎない。(もし言ってしまったら、理解を確認。)
〇「理解言語拡大のためには、認定する必要はない。」という意見もある。
→理解言語はOJTで鍛えられるべき。研修では、使用言語拡大に重点を!
〇講師目線から学習者目線へ
  1. 教えるべき言葉に優先順位をつける。
  2. 学習者に成り代わって、彼らが教わりたいことを想像する。
  3. 時には理解しやすい文法を優先する。混乱を招く例外は教えない。
〇体系化した手引きが本来必要・・・教育機関側の宿題?
《結び》開かれた、つながる教室へ。
〇まず、クライアントとの間に壁はないと思うこと。
・・・薄いカーテンがかかっているだけなのに、お互い壁だと思い込んでいる。
〇そこで、カーテンを開けるきっかけが、会話能力基準。
・・・クライアントは日本語教育を語れる言葉を持っていないだけ。
〇自分から動く。そこに新鮮な世界が待っているのだから。
・・・わたし自身がそうでした。今、とても楽しんでいます。

(文責:事務局)

第33回 「21世紀交流サロン・葵丘」

日時:
令和2年2月13日(木)
会場:
葵丘
参加者:
28名

内容

Ⅰ.スピーチタイム(18時~19時)
テーマ:
AI技術最前線からの報告 Part2
テクノロジーの民主化
ゲスト:
愛知産業大学スマートデザイン学科教授
株式会社リーサ代表取締役
高城 勝信(たかぎ まさのぶ)氏
Ⅱ.交流会(19時~20時30分)

スピーチタイムでは、ゲスト 高城勝信氏より、身近で使えるAIについてお話しいただきました。その後は、ホールにて交流会を開催し、和やかな雰囲気の中、参加者同士の情報交換が行われました。

概要

●オープンソースソフトウエアという考え方。
世界中の開発者たちが、GPLというオープンソースライセンスで開発したソフトウエアを無償で公開する取り組みがあります。今はハードウエアやサービスを「借りる」時代になり、商用ソフトウェアよりオープンソースソフトウエアの利用が盛んになっています。
●テクノロジーの民主化とは。
テクノロジー(特にIT技術)の使い勝手が向上し、学習環境が入手しやすくなったことにより、やる気やきっかけがあれば、だれでも技術を学習・利用することができるようになっている昨今の状況のことを言います。
●どんなIT技術が進化しているのか。
① クラウドファースト
・システムを構築する際、クラウドの利用を前提とする考え方。
・クラウド事業者としては、Amazon、マイクロソフトも有名ですが、クラウドの例として「GitHub」と「Google Cloud」を紹介。
② マルチデバイス対応のアプリ開発
従来はパソコン、iPhone、Androidといったマルチデバイス向けに同一のアプリを開発するには、それぞれ異なる開発環境/言語で開発・テストする必要があり、開発者は本当に大変でした。 現在は、1つのソースコードからマルチデバイス向けの実行コードを生成してくれる開発環境が整ってきています。
③ 利用者中心のサービス開発
・顧客主導の時代。
・顧客中心のシステムデザイン。
参考)シビックテック
昨今のITプラットフォームの進化にともない、人間中心デザインの考え方を取り入れた行政サービスのデザインや、行政がオープンデータとして公開したデータを使ったアプリケーションを市民コミュニティが開発するといったことが起こっています。
④ IT技術を気軽に学習
機械学習やディープラーニングを行うソフトウエアが、特殊なソフトをインストールしなくても利用できるようになっています。
⑤ むりのないAIの活用
AIには完璧を求めるのではなく、誤りを犯すものとしてとらえ、その誤りを人が容易に修正できるデザインが重要だと考えています。

●大学の授業の中では「テクノロジーの民主化」に即し、スマホアプリ開発デザインやAIのしくみのわかりやすい授業を目指し、岡崎地区の人材育成に貢献できるようがんばっていきたいと思っています。

(文責:事務局)

外国人との共生社会を目指して 第1回セミナー開催

日時:
令和元年11月27日(水)午後2時~午後3時30分
会場:
暮らしの杜 葵ホール階段教室
内容:
なかなかうまくいかない「就労現場における外国人とのコミュニケーション」
講師:
学校法人服部学園
 YAMASA言語文化研究所 所長
 YAMASA言語文化学院  学院長
谷山 慎一氏
●年間1000時間以上の日本語教育の現場から、求めている方々に「何を教え、何を教えないか」「どんな仕組みで教えるか」、再現性を担保された、品質に基づいた学習支援を行っています。
●企業様のお困り事解決のお手伝いから、困らないようにする海外人材との協働支援を行っています。
●シリーズ全体の進め方
第1回 全体概要、オープニング
第2回 企業が求める日本語教育
※企業担当者
第3回 教育者側から見た日本語教育
  • 悩み、課題、取り組み

※教育機関、ボランティア

第4回 就労現場での日本語教育
  • 悩み、課題
第5・6回 就労現場での日本語教育
  • 課題達成に向け実際にやってみよう!
  • 今後の取り組み
●日本語能力試験(JLPT)の具体的な試験とは
課題遂行のための言語コミュニケーション能力
① 日本語の文字や語彙、文法についてどのくらい知っているか。
② ①の知識を実際のコミュニケーションでどのくらい使えるか。
試験を構成する3つの要素
  • 言語知識(文字・語彙・文法)
  • 読解
  • 聴解

※会話力が含まれていません。

●就労現場で実際に起きている課題
  • JLPTのN1合格者を採用したのに、コミュニケーションができない。
  • 日本語学校に通っているのに、会話が上達しない。
  • 日本語を話しているのはわかるんだけど、今ひとつ、何を言っているのかわからない。等々

日本語能力試験(JLPT)は日本語の知識がどの程度あるかを測るといった意味合いが強く、ビジネスの場で必要となる会話力といった視点で見ると、その学習目標が必ずしも業務遂行と一致していないのが現状です。

●外国人とのコミュニケーションギャップについて
【求める期待値】
  • ある程度、日本人と同じように行動できる?
  • 曖昧なところがあれば確認する?
  • 社風、伝統、常識をわきまえて応対できる?
  • 仕事上の専門用語だけでなく一般会話もできる?等々
【現状】
  • 聞いたことに対して単純にこたえる。
  • 聞き返さない?確認しない?
  • 伝えたことが理解できたのか判断できない。
▶ギャップ
  • 言葉の裏の意図が理解できない。
  • 言葉、内容、両方とも、何が分からないのかはっきりしない。

外国人とのコミュニケーションギャップについて課題を共有していきましょう。

(文責:事務局)

みんなで語り考える
「岡崎をスポーツで元気で楽しく魅力的に!」開催

日時:
令和元年10月5日(土)午後2時~午後3時30分
会場:
岡崎市福祉会館6階ホール
参加者:
120名

内容

〇基調講演〇
岡崎市長 内田 康宏氏
市民がスポーツを日常的に親しみ、健康的な生活を送ることができるまちづくりを推進しています。近年、地域密着型のクラブが増え、岡崎市の認知度も上がってきました。スポーツを1つの誘客の機能として、市内外からスポーツを目的とした観光客を呼び込み、経済効果を生み出す仕組みを作りたいと考えています。トップレベルのプレーを生で観る機会、プレーしやすい環境づくりも重要です。
スポーツを岡崎市における魅力の1つとしてとらえ、スポーツイベントで訪れる人をおもてなしできる体制を整え、その後観光客として大成できるような環境づくりを、官民一体となって推進したいと考えています。
元サッカー日本代表 森山 泰行氏
私の使命は、サッカーやスポーツの価値を高め、人々に夢や感動を感じていただくこと、人々に元気になってもらうことだと思っています。
サッカーで日本一、世界に通用する選手になりたいという目標を持った時、私の地元岐阜には、その環境がありませんでした。今でも地方で才能を眠らせている若者がいます。 未来の子供たちのために、スポーツをする、観る、支える、その中で楽しさを見つける、誰もが気軽にスポーツを楽しめる環境をみんなで力を合わせて作り上げていきたいと思います。
〇パネルディスカッション〇
パネリスト
加藤 佳久子氏 岡崎市国際交流協会副理事長
岡崎市における外国人居住の課題としては、言葉・心・制度の壁が挙げられます。スポーツは、年代や国籍を越えたコミュニケーションを深めることができます。国際交流協会は、多文化共生社会において、様々な国籍の市民が、それぞれの文化を尊重して誰もが地域の一員として共に支え合い、広く情報を共有して心豊かな生活を送ることができるよう支援していきたいと考えています
新海 彩氏 愛知産業大学三河高校アーチェリー部顧問
アーチェリーは競技人口が少ないのが現状で、指導者として次の競技者を育成していくことに苦戦しています。アーチェリーを発展させていくためには、幼少期からの育成を地域、地元密着型で長く続けていくことが大切だと思います。そして指導者と学校が連携を図って教育の現場を作っていくことが重要です。また、いろんな競技を経験することも大切で、自分に合ったスポーツ、種目を選択する授業も始まっています。
加藤 雄一郎氏 岡崎市青年経営者団体連絡協議会会長
スポーツを子供の頃からやるということは、体力的にも精神的にも大きく成長し、また同じ目標に向かって頑張ることで仲間とのチームワークを学ぶことが出来ます。スポーツがライフスタイルの1つになるような風土作りをするために、地元のクラブチームを応援するのも効果的だと思います。経営者の立場から何ができるかを考えたいと思いますし、皆さんがそれぞれの立場でやれることを考えて、1つの方向に向かって行くことが重要だと思います。
森山 泰行氏 元サッカー日本代表
スポーツは楽しくないと続かない、そう思います。「好き」が上手くなることの1番の近道です。大人が生き生きとスポーツを楽しむ様子を見ていると、子供たちはこの街にいたいと思うのではないでしょうか。そんな環境づくりが大切だと思います。人を育て、手作りでも心を込めて、みんなで宝物を作り上げていく、そういった所からスタートした方がいいのではないでしょうか。
コーディネーター
坂口 淳氏 AS,inc.代表
【まとめと提言】
  • 僕たち私たちが日々の暮らしの中で体を動かしてスポーツを楽しむ、もっと上を目指して頑張れる、そんなクラブがあるといいな。
  • 僕たち私たちが身近に応援できるプロのチームがあったらいいな。
  • 僕たち私たちが自らその場や仲間や組織を作って運営していく必要があるのかな。
    待っていても誰かが与えてくれるわけではありません。自らの手で作っていく必要があるのではないでしょうか。

(文責:事務局)

介護セミナーPART2開催

日時:
令和元年9月12日(木)午後2時
会場:
暮らしの杜 葵ホール階段教室

内容

第1部 「介護事業所の『人財採用』成功の秘訣」
講師
ふくしえん社労士事務所 社会保険労務士  後藤 功太氏
●人手不足倒産が増加している。
  • 介護施設は入居待ちの状態であるにも関わらず、人手不足による倒産、廃業が増えている。
  • 求人を出しても反応がない。→知られていない。
  • 採用で最も重要なことは「認知」である。
●費用をかけずに効率的に成果を上げる求人戦略について。
  • 自社の求人サイトとハローワークをセットにした求人戦略。
  • 社員紹介(リファラル採用)。
●自社の魅力と求める人物像の発見。
  • 採用に特化したホームページをつくる。
  • 賃金ベースではなく、1歩踏み込んだ内容を記載する。
    (社長の思い、社員のインタビュー、会社のイベント等)
  • 会社の求める人財像を具体的に求人要件に入れる。
    「ストーリー」や「具体性」→この条件にワクワクする人が応募してくる。
●求人票の鉄則。
  • ハローワーク求人票の書き方次第で選ばれるきっかけになる。
  • 誰に訴求したいか、具体的なメリットを相手目線で求人票の文面で形にする。
●求人票起案のポイント。
【職種】求職者が絶対に見る項目は目一杯使う。
【仕事の内容】最重要項目、決定的に差がつく。
【特記事項、備考欄】書けなかった続きをしっかり記載する。
●リファラル採用がうまくいく3つの前提条件。
リファラル採用:社員に人材を紹介・推薦してもらう採用手法。
  • 社員と会社を好きな社員がいる。→まずは少人数から始めてみる。
  • 嘘をつかない。→赤裸々な課題を見てもらう。
  • 社員が耳の痛い提案を聴ける。
●リファラル採用の具体的な推進手順。
  1. 欲しい人材像を明確にする。
  2. アピールブックの作成。(知っている人に対して1対1で見せるもの。)
  3. 人脈の棚卸しをする。
第2部 公益財団法人服部公益財団「海外人財支援事業」
講師
公益財団法人服部公益財団 人財育成・雇用推進事業部  今井 毅氏
●事業紹介

本年度より、服部公益財団が3つの海外人財支援事業を開始。

1.技能実習生の受入れ監理事業
【団体監理型技能実習】
弊財団では、特に「介護」を中心とした事業を運営される法人様の人材活用上のお困りごとに対し、それを解決するため、団体監理型技能実習事業を開始した。
2.外国人材の特定技能支援事業
【外国人材特定技能1号】
弊財団は、人材不足の解消に少しでも貢献できるよう登録支援機関として特定技能事業にも取り組むこととした。法務省が定める外国人材の支援業務10項目を、服部グループの組織力を以てすべて自前で行えることが最大の強み。介護以外にも、特定産業に指定されている分野であれば、支援可能。
【支援業務10項目】
  1. 入国前の事前情報提供
  2. 出入国時の最寄空港への送迎
  3. 適切な住居の確保と生活上必要な支援
  4. 法的保護等生活オリエンテーション
  5. 在留資格に係る入管手続き
  6. 日本語の学習機会の提供
  7. 外国人材からの相談・苦情対応
  8. 日本人との交流促進
  9. 本人責め以外で解雇された際の転職支援
  10. 外国人材及び受入れ機関との定期面談
3.外国人材の有料職業紹介事業
【外国人材有料職業紹介】
弊財団は、介護のみならず、全ての職種を対象に人材難でお悩みの事業者様に寄り添い、就労を希望する外国人一人ひとりの希望、適正、能力を見極めた上で十分な面談を行い、適格人材を紹介する有料職業紹介事業を今年度より開始した。

詳しくは下記にお問い合わせください。
公益財団法人服部公益財団  今井、三浦、神取
技能実習、特定技能 0564-47-7188
有料職業紹介    0564-64-1634

(文責:事務局)

第32回 「21世紀交流サロン・葵丘」

日時:
令和元年9月5日(木)
会場:
葵丘
参加者:
40名

内容

Ⅰ.スピーチタイム(18時~19時)
テーマ:
AI技術最前線からの報告
黒から白へ:可視化が求められるAIの未来
ゲスト:
愛知産業大学スマートデザイン学科教授
株式会社realis代表取締役
伊藤 庸一郎氏
Ⅱ.交流会(19時~20時30分)

スピーチタイムでは、ゲスト 伊藤庸一郎氏より、AI技術最前線からAIの未来について講演いただきました。講演後は、ホールにて交流会を開催し、和やかな雰囲気の中、参加者同士の情報交換が行われました。

概要

●2019年4月、愛知産業大学スマートデザイン学科が誕生。
AIによって生まれるモノやサービスが、それを使う人にやさしく寄り添うものになるようAIをデザインするデザイナーを育てる。
●今まではIT業界、企業が中心だったが、今後は人間を中心とした、人と人の心が分かるAIが必要になってくる。
●AIは、黒型、白型の2種類ある。
・ブラックボックス型AI
多くの人のことを理解する。
顔や言葉を認識する。
ユーザーに明確な要求がある場合。(リモコンの自動化など。)
・ホワイトボックス型AI 
自動化には向いていないが、変化を促す。
指導、誘導、回避、支援を行う場合。
→ブラックボックス型AIとホワイトボックス型AIのマリアージュが必要。
●AI(出来上がったもの)の作り方。
ユーザーの経験を集める。
→何をどういう状態で取り込むかが重要である。
個人活動、個人データーなど、搾取されたものを何に利用するか。
→何かのサービスを自動的に行う、見極めるため。
項目に分けて、データーをデザインする。
・ビックデーター:多くの人からの多くのかたまりのデーター。
・スモールデーター:1人の生活をずっと見ていく、寄り添う。
●これから出てくるAIの未来、必要なこと。
人のことを分かり合えるAI。
「今日のあなた」に的確なアドバイスをしてくれる。
寄り添っていくことによって信頼が生まれる。
即座に答え、待たせない、毎日の生活に対応していくAIが増える。
自分が知らないことを教えてくれる、私のことをよくわかっているAI。
毎日の生活を知っているAIが必要になってくる。

(文責:事務局)

ページトップ